2005年07月18日、大きめの道具でWaveSailingの練習ができるコンディション!
しかし アウトでハーネスラインが切れてしまい . . .
. . . . . . . . |
<事故の状況>
アウトでジャイブして いざ インサイドへ!
スピード調整して インサイドにクロスオフの風が入ってきたら、インサイドに発生するうねりを追っかけて .
. . なんちゃって Wave Sailing
の予定だったのだが、
ハーネスラインが切れてしまった。

ライフジャケットの内にレスキューシート(約5m)を持っているので これをハーネスラインの代用にできる が、
これは まだ 未経験。
3分〜5分は要するだろう。 このどのくらいの距離を風下に流されるのどろうか?
経験がないから わからない。
さて どうする?
まだ 疲れを感じないので、NO HARNESS で ビーチまでがんばってみることにした。
クロスオフが入ってきたが、これに乗って下りすぎると 風下の防波堤に着して ビーチに上がることはできない
で、大きくは下らせず ずるずるとセイリングして できるだけ 風上を維持することにした。
NO HARNESSでおもいっきり下らせてプレーニングさせ バックサイドで上りたいのだが、
. . .
こんな状況でも これができる様 練習をしておかなくてはな!
 |
でも まあ (北方向に)下ってしまっても なんとかなるだろうから そんなに あせることはない。
初めてのビーチなので 午前中の風待ちの間 散歩して 調査しておいてよかった。
・この防波堤の向こうは また 砂浜がある。 そんなに広くはないが . . .
・さらに下の漁港(近くにサークルKがある)の防波堤を越えると、広く 延々と続く砂浜がある。
|
何とか 思い通りに ビーチのたどり着くことができた。
<破損箇所の状況>
 |
 |
・チューブの中に砂がたまり これがヤスリとなって ラインが磨耗(まもう)して 切断に至ったようだ。
|
<再発防止策>
出廷前にできる有効なチェック手段ガ欲しいな!
チューブは透明でないので 外から視覚的にラインをチェックすることはできない。
チューブからラインを抜けばチェックできるが、後で チューブを戻すめんどうな作業が必要なので 非現実的。
■課題:
レスキューシート(約5m)は長すぎるけど、
短時間でブームへ取り付けて ハーネスラインの代用として使える様にしておかないとな!
おまけとして お祈り! かな?
|
.. . . . . . . . |
|