. . . . . . . . |
ボードのエアーバルブ、
これを閉め忘れて出廷した経験 ありますよね。
気づいた時は 時既に遅しで、特に新艇の場合は 悲しくて 情けなくて あ〜あ〜
また このバルブを閉めていたとしても 十分に機能していない場合もあるようですね。
風待ちの際などに これの密封機能についてテストしてみませんか?
<簡易的な検査方法>
・「炎天下」の日にボードを出す。
・バルブを閉めて、これに「石鹸水(「しゃぼんだま」ができる程度)」を塗って、しばらく放置する。
<検査結果の評価>
・ボードが暖められると、ボード内部の空気を膨張する。
・もし バルブの密閉が不完全ならば、下記のように泡立ちが発生する。

<「ボードに浸透してしまった水を排出する手段」の紹介>
>Well, the board seems fine. I put it upside down on the car in the sun
>without the plug for a few hours and water seeped out for awhile and then
>stopped. My question is, for how long do I need to keep the plug out to dry
>out the inside of the board?
I remenbered Taki-san gave an advise to some people who met like you.
>>>
Put the board NO upside down without the plug,
(Because hot air moves up with steam inside the board )
Keep it in a car with closing all windows,
( like a hothouse )
for a few sunny days,
without a board bag.
<<<
###### I like this idea since it exposes the board to the heat but not the
direct UV. I also have a paper towel rolled and stuffed in the hole to
initiate a cappilary effect, but so far it has been dry.
FRom Eddie Patricelli:
Wad up some pieces of paper towels (like rolling a cigarette) and place them
in the vent plug while it's in the sun. It speeds up the evaporation
process.
As for how long you should leave it out -- keep tabs on the paper towels. If
they keep coming out damp (or showing signs of saturation), replace them and
repeat this treatment for as long as neccessay.
######And Robert Netcsh wraps up the discussion about how long to keep the
vent screw out...:
I think Eric Sanford mentioned something like; "you need to keep it out
until you actually screw it back in."
<ボードのエアーバルブ」の機能 (私の理解では . . . )>
>>>
ボードの製造過程で「ボード内部の空気」は極力排出されているが、完全には無理で 少々残っている。
「空輸」や「海辺から本栖湖など標高の高い湖への運搬」で この空気は膨張・圧縮を繰り返す。
これによって 「ボードの外皮」が「ボード内部の浮力体」から剥離(はくり)してしまう。
ところが、このバルブが開かれていると 空気の出入りができて 剥離の発生を抑制することができる。
<<<
よって
・機能@:バルブを開くことで、ボード内部と外部で空気の出入りを可能にする。
・機能A:バルブを閉じることで、ボード内部と外部で空気の出入りを遮断する。
でも このバルブを閉めていたとしても 十分に機能していない場合もあるようですね。
「中古ボード」に限らず、「新品のボード」でもあるようです。
どうして?
<私が推測する原因@ : オーリングの消耗>
・これの密封の為に使用されている「オーリング」が 経年変化で機能しなくなっている。
対処:「新品のオーリング」に交換。 私は 手軽に入手できる「ホームセンターの水道修理コーナーにあるもの」を使っていますが、もっと良いのがあったら教えて下さい。
<私が推測する原因A : バルブシステムの不具合>
・「オーリング固定の不具合」による「密閉性能」の低下
・「ボルトの受け側の磨耗」による「ボルト締め付け性能」の低下
対処:こんな場合、私は いつも 「修理専門店」に相談して 修理してもらっています。
<メーカーへのクレーム請求>
・既に使用後の場合は、エアーバルブの誤使用」と判断され、クレームとして認めさせるのは容易でないらしいです。 でも「未使用の新品」ならば (私なら)クレームとして対応する様 もう一押ししますよ。
・とりあえずは 購入店に報告 販売元に連絡 メーカーに連絡 製造過程に改善 エンドユーザーはハッピー
<修理専門店の活用>
・「水抜き」は上記手段で自分自身でも可能ですが、専門店に依頼するのも良策です。「専用の乾燥室」で水抜きを行なうと、「コップ一杯もの水」が出てくることもあるそうです。
・「エアーバルブの修理」、「必要工具の準備」と「経験&ノウハウ」を考慮すると これも専門店に依頼するのが 実質的に安価かも?
<修理専門店の紹介>
・「東京シーガル」 http://www5e.biglobe.ne.jp/~seagull/ |
.. . . . . . . . |
|